
3月14日付の日本農業新聞(Web版)で
「作業安全規範を策定 『いのちを守る』最優先 農水省」
という記事を見つけました。
この記事を読んで「JGAP認証に通じるなあ」と思ったものです。
実際、農水省のHPから
「農林水産業・食品産業の作業安全のための規範(個別規範:農業)
事業者向け チェックシート」
をダウンロードして内容を見てみると、まさにGAPの管理点です。
農水省の発表によれば、令和元年の農作業中の死亡事故に限っただけで281人に上ります。
※農水省「令和元年に発生した農作業死亡事故の概要」より
これは週に6日、全国で1人くらいの割合で農作業中の事故で亡くなっているくらいのペースです。
死亡に至らなかった事故も含めれば、さらに多くの方が何らかの事故に遭われていると想像できます。
死亡原因としては、農業機械作業中の事故が圧倒的に多い(全体の65.5%)のですが、施設作業中の墜落や転落事故や、熱中症の多さも見過ごせません。
65歳以上の方の割合が約88%と高いのですが、これは農業人口の高齢化という課題を考えると、当然の結果ともいえるかもしれません。
しかしながら、今後、農福連携や未経験者や外国人の就農のことを考えると、これまで以上に作業の安全対策を講じる必要は高いと思います。
御自身の農場の安全対策がどのようなものか、一度振り返ってみる機会にする意味でも、この規範とチェックシートをダウンロードして活用されてみてはいかがでしょうか?
詳しいことは、下に農水省のHPへのリンクを貼りましたので、そちらを御覧ください。
農林水産省の、農林水産業・食品産業の作業安全のための規範のHP
※ 画像は「いらすとや」から